本文へ移動

第3回 貞徳忌俳句大会

第3回 貞徳忌俳句大会 結果報告

令和3年11月14日(日)、当山の大書院において「第3回 貞徳忌俳句大会」(貞徳忌俳句大会実行委員会主催、総本山妙満寺・日蓮宗実相寺後援)が開催されました。
新型コロナウイルスの感染再拡大の影響が心配されましたが、約70名の方々にご参加いただき賑わいました。
約350句の事前投句と40句を超える当日句の中からそれぞれ優秀作品が選ばれ、選者の先生方による表彰と講評が行われました。参加された皆さんが先生方のユーモアを交えた厳しくも愛のある選評に一喜一憂しながらも、充実した楽しい句会となりました。

受賞句

優秀作品
貞徳賞
手の中の団栗に聞く山のこと
江崎ひろこ(奈良市)
妙満寺賞
堺から南海線に乗る金魚
寺田伸一(大阪市)
実相寺賞
秋暑し声のみ大き斬られ役
住田昭代(高槻市)
貞徳の会賞
子どもみな扁平足の柿の家
つじあきこ(京都市)
選者賞(五十音順)
浅井惇介賞
俺の鼻先っぽ見えて天高し
髙橋卯三(奈良市)
小枝恵美子賞
榠櫨の実したり顔して落ちにけり
上田陽子(箕面市)
小西雅子賞
柿を剥く八十才の色を剥く
宮武孝幸(奈良市)
鈴鹿呂仁賞
等身の鏡抜け出す竜田姫
村田あを衣(京都市)
坪内稔典賞
カバの名はテンテンはじめまして秋
江崎ひろこ(奈良市)
外山安龍賞
留守電の小さな背中星月夜
おおさわほてる(京都市)
西谷剛周賞
立冬やきつねうどんの声がする
前田ゆきお(奈良市)
松山たかし賞
天高し背伸びして干す白シーツ
横田明美(奈良市)
優秀句(30句・順不同)
さらわれるために亀の子波を待つ
高島一由岐(大阪市)
木犀の香も写さむとカメラマン
関聡子(高梁市)

青空へはみ出す庭師貞徳忌
川島由紀子(大津市)
上弦の月に包まれ眠る裸婦
里井貴美子(香芝市)
こんな夜はきっとあいつも新走り
みらい(大阪市)
大安の石榴や二つ三つうふふ
山本愛次(大津市)
月光や我が来し方を影に問ふ
杉田福(京都市)
小鳥来る貞徳が来ることば来る
衛藤夏子(枚方市)
遊ぶ人集まれ集まれ貞徳忌
小西雅子(京都市)
柿好きのつれあい無口柿の種
平きみえ(伊丹市)
大ぶりに笊の水切る今朝の秋
西尾幸子(香芝市)
幾重にも焦土のみやこ曼珠沙華
北村峰月(京都市)
まあいいか三度しくじり柿たわわ
新元光代(三田市)
稲刈りや遠くより声よく通
大川千鶴子(堺市)
蛇に遭ひ飛び上がりたる八十歳
青木美葉(堺市)
仏足石のつと動きさう木の実降る
中筋のぶ子(和歌山市)
秋澄むや母校の裏を川流る
渡部規矩子(新居浜市)
生家跡父母在すかに曼珠沙華
湯川安芸(泉大津市)
柿を剥く男の中に棲む女
千坂希妙(大阪市)
月光のとどきてむかし始まりぬ
織恵(松原市)
丸き背の伸びて縮んで天高し
松永英子(京都市)
貞徳の門下になろう柿たわわ
佐田みさき(箕面市)
野分あと自慢の庭の裏返る
本郷公子(大阪市)
よく太る牛の乳房や天高し
上和田玲子(尼崎市)
話したき事のあるかに秋の蝶
伊賀雅子(枚方市)
柿日和知己のひとりも話し好き
松本鈴易子(紀の川市)
澄む秋や富士山青の時間帯
こにし桃(斑鳩町)
フランスパン固さが秋を深めたる
松本ふみ子(斑鳩町)
食べ頃の柿の集まる妙満寺
濱岡学(宇治市)
自然薯やそう私面喰いやねん
西谷稔子(斑鳩町)
TOPへ戻る